北山病院(京都市認知症疾患医療センター)において、世界アルツハイマー月間(9月)に合わせて「わたしが紹介したい認知症にやさしい本2021」イベントの書籍紹介とブックレビューを募集したところ、2点の応募がありました。
応募のあったブックレビューは、京都市情報館(京都市ホームページ)にて、デジタルブックとして公開されています。
また、北山病院いずみ病棟1階のロビーでは、ブックレビューや認知症に関係する書籍を展示しています。
詳しくは下記の資料にてご確認ください。
京都市岩倉図書館では「世界アルツハイマーデー」にちなみ、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、新聞を媒体としたイベントを10月1日に実施されます。
興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
日時:令和3年10月1日(金)午前10時~11時
申込方法:事前申込制 15名 (9月1日から受付 直接カウンターかお電話でお申し込みください)
対象:どなたでもどうぞ(認知症の予防やサポートにも)
会場:岩倉図書館(中庭のウッドテラス)
進行役:京都新聞社メディア局読者交流センター長 石崎立矢氏
イベントの詳細は下記のチラシをご参照ください。
WITHコロナ&WITH認知症 認知症の人と家族の新しい暮らし方
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、外出や人と人との接触が制限されてしまうような生活の中でも、
認知症の人と家族が実践できるWITHコロナ&WITH認知症の新しい暮らし方を提案する冊子です。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/book_cmsfiles/1314/book.html
第1回オンラインセミナー報告
令和3年2月24日に第1回オンラインセミナーを開催いたしました。
ご多忙の中をご参加いただいた皆さま有難うございました。
ご協力いただいたアンケートの集計結果を掲載いたします。
今後も認知症に関する地域連携拠点機能として、地域の関係機関との連携強化、専門職の資質向上に努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
北山病院における新型コロナウイルス感染者発生に伴う診療の休止(新規の入院受け入れ及び外来診療)等については以下のページをご確認ください。
https://www.sankokai.jp/category/news/hospital/kitayama_info
京都市認知症疾患医療センター北山病院
【本オンラインセミナーは定員に到達したため申込受付を終了しました】
令和3年2月24日(水)開催予定の「第1回専門職向けオンラインセミナー」は、申込者数が定員に達したため応募を締め切りました。
多数のお申し込みをいただきありがとうございました。
京都市認知症疾患医療センター北山病院では、下記の内容にて専門職向けオンラインセミナーを開催します。
記
日 時:令和3年2月24日(水)14:00~15:30
場 所:Zoomによるオンライン配信
内 容:認知症の理解を深める ~BPSDへの対応、睡眠障害やせん妄など~
講 師:澤田親男(京都市認知症疾患医療センター北山病院院長)
対象者:保健医療福祉領域に従事する専門職
その他:セミナーの詳細や申し込み方法などは添付の案内チラシにてご確認ください。
京都市認知症疾患医療センター北山病院
電話:075-706-5515 FAX:075-712-4085
メール:kitayama-soudan@sankokai.jp
担当:井上
わたしが紹介したい認知症にやさしい本 at 京都市認知症疾患医療センター北山病院(報告)
医療法人三幸会職員を対象に募集をした「わたしが紹介したい認知症にやさしい本」イベントの書籍紹介とブック
レビューですが、別紙のとおり5点の応募がありました。
応募いただいたブックレビューは、醍醐中央図書館で実施される特別展示「認知症にやさしい本集めました」(9月17日~10月8日)において、認知症に関連する書籍と一緒に展示される予定です。なお、北山病院いずみ病棟1階のロビーでも同様に展示をしていますので、ぜひ、ご覧ください。
ご協力いただいた皆さま、まことにありがとうございました。
わたしが紹介したい認知症にやさしい本の募集についての報告(京都市認知症疾患医療センター北山病院)
ご存じですか?「京都市高齢者あんしんお出かけサービス」
京都市では、認知症により外出時に自宅等に戻れなくなるおそれのある高齢者等を在宅で介護している家族等を対象に、
専用の端末を貸し出し、認知症の高齢者等の行方が分からなくなった際にGPS機能を利用して、居場所をお知らせする
サービスを実施しています。
令和2年8月からは、この事業を利用する高齢者等が他人にけがをさせてたり、物を壊したりする等して本人や家族等が
法律上の損害賠償責任を負った場合に、上限3億円の補償が受けられる日常生活賠償保険を新たに付帯するサービスが
開始となっています。
詳しくは、下記のチラシ及びお知らせにてご確認ください。