京都市では、認知症への理解を深め、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる地域共生社会の実現のため、認知症市民フォーラムを開催します。
日時:令和7年2月8日(土曜日) 午後1時30分~4時30分
場所:京都府立京都学・歴彩館 1階 大ホール
詳細は以下の京都市ホームページまたは添付のチラシをご参照ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000334629.html
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です。
広く認知症についての関心と理解を深めてもらうことを目的に京都市では、様々な取り組みが行われており、その一環として「わたしが紹介したい認知症の本2024」ブックレビューの公開が始まりました。
京都市認知症疾患医療センター北山病院では同事業に毎年協力しており、今年度も「わたしが紹介したい認知症の本2024in北山病院」を開催したところ、2冊のブックレビューの応募がありました。
以下のホームページにブックレビュー(デジタルブック)が公開されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000002522.html
オレンジ 認知症とともに生きる 京都新聞認知症啓発キャンペーン ホームページに澤田院長のコラム「若年性認知症」が掲載されました。
皆さま、ぜひご覧になってください。
https://pr.kyoto-np.jp/campaign/orange/column/
認知症に関するフォーラムが以下のとおり開催されます。
当センターの井上相談員も第2部「トークセッション」にコーディネーターとして登壇する予定です。
ぜひ、皆さまご参加ください。
令和6年度認知症フォーラム「認知症とともに2024」
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を学び、認知症の人とともにできることを考えてみませんか
日 時:9月26日(木)13:30~15:30
場 所:ひと・まち交流館京都2階大会議室
対 象:京都市在住・在勤の方(先着70名)
内 容:
第1部 基調講演
共生社会の実現を推進するための認知症基本法について学ぶ
講師 鈴木森夫氏(認知症の人と家族の会 前代表)
第2部 トークセッション
認知症の人とともにできることを考えてみませんか
ゲスト
●チームおれんじサロンひと・まち 下坂厚氏、樋口聖典氏、吉田哲久氏
●チーム宇野田サロン 宇野田祥子氏、細井妙子氏、橋本千恵氏
●ご家族 吉田富代氏、幸暁子氏
コーディネーター 井上基氏(京都市認知症疾患医療センター北山病院 相談員)
申込み先:京都市長寿すこやかセンターへ電話・またはチラシ裏面の申込用紙にてFAXでお申し込みください。
京都市長寿すこやかセンター
電話 075-354-8741 FAX 075-354-8742
※詳しくは下記のチラシをご参照ください。
第3次京都式オレンジプランキックオフイベント「共生社会の実現に向けたきょうと認知症まちづくりフォーラム」が以下のとおり開催されます。
日時:2024年3月10日(日)13:00~15:40
場所:京都府医師会館3階310会議室 ※オンラインでも同時開催
定員:150名(会場) オンライン参加は定員なし
申し込みは下記のチラシを参照ください。
京都市が策定する第9期京都市民長寿すこやかプラン(案)について市民意見の募集が始まっています。
この計画には「京都市認知症施策推進計画」も盛り込まれることになっており、当院の澤田院長や井上相談員も委員として協力をしています。
ご意見・ご提案のある方は、ぜひ、下記のページより意見募集に参加してください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/hokenfukushi/0000320195.html
京都地域包括ケア推進機構が策定する第3次京都式オレンジプラン(第3次京都認知症総合対策推進計画)(中間案)についてパブリックコメントの募集が始まっています。
この計画の策定には、当院の澤田院長や井上相談員も委員として協力をしています。
ご意見・ご提案のある方は、ぜひ、下記のページより意見募集に参加してください。
今年「世界アルツハイマーデー」制定30周年を迎えるのを記念して、9月9日(土)にイベントが開催されます。
当日は、認知症関連の取り組み紹介展示や音楽演奏、クイズ大会の他、認知症まちづくりワークショップ、京都府認知症応援大使や介護家族によるリレートークなどが行われる予定です。
興味のある方は、是非ご参加ください。
詳細は下記のチラシをご覧ください。